2012/04/04

脱原発のための必見&注目動画まとめ

長年反原発運動に関わり、浜岡原発を止めるために自ら現地に移り住んだ東井怜さんが注目の動画リストを作ってくれましたので、お知らせします。

以下転載
ーーーーーーーーー
みなさま、(特に静岡県内の方へ)

◆こんなにみんなが苦しんでいるというのに、懲りもせず原発の復活を狙う勢力が相変わらず手を伸ばし、這いずり回っています。
核エネルギーに今度こそしっかりとピリオドを打つためには、中間的な人々が確固たる自信を持ち、二度と彼らにさらわれないようにしなければなりません。

今はインターネットという新たなメディアの登場で、これまでのようにいつまでも隠し事ができる時代ではなくなっています。
海外からの逆輸入という手段も、私たちに有利に生かすことができます。

たとえば、先ごろご紹介したBBC放送に、日本語字幕がつけられました(3/30)
BBCや独ZDFでは、東電がいくら箝口令をしいても、顔をさらして証言する人々が存在することを示しています。
日本のTV局はほとんどそれに挑戦しようとしないですが・・・

こうした優れた映像で、中間的な方々がもう迷うことのないようにと、いくつかの動画を中心にURLをまとめてみました。
保存版として、広く拡散いただき、ご活用ください。
もちろんまた追加もしていくつもりです。
そして、おススメの作品を見つけたときにはご紹介ください。

◆ここでとくに静岡県内の方々に →→ 双葉郡内の地震被害、道路状況を見ていただきたい
東海地震であればこんなものでは済まないでしょう。いったいどうやって避難するのか。
現在政府や県が拡張しようとしている防災範囲とは、少なくとも地震のない、原発事故単独のケースにすぎません。


そういうことを、町内の方々に隈なくお知らせしていただきたいです。

東井
______________________________
<転載・転送希望/重複ご容赦>


★動画
■R-01 英BBCドキュメンタリー「メルトダウンの内側」(2.23)4分割&日本語字幕版 
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=75aqenvbfI8

日本語字幕版を作成した方のブログ―→こちらからも入れます
http://torajiyama.blog.fc2.com/blog-entry-405.html

■R-02 ドイツZDFテレビ『フクシマのうそ』
日本語字幕入りの動画と逐語訳がアップされています。
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-546.html

■R-03 東日本大震災 『僕らは皆生きている』これが福島県浜通りの現状 2011.4.3
http://www.youtube.com/watch?v=JQuY0k749l8
浜通り(5分頃まで)の道路被害、地割れなど。後半は南相馬の津波被害

■R-04(1) 福島第一原発に突入! 大地震で崩壊した双葉町の映像2 5分 2011年4月
http://www.youtube.com/watch?v=Q-ImHeFyGS4&feature=player_detailpage#t=5s

双葉町内の地震被害(津波ではない) 原発まではまだ到達しない

■R-04(2)  福島第一原発に突入! ついに東電正門に到達! 3.5分 2011年4月
http://www.youtube.com/watch?v=4Tqx-tB0GZA&feature=player_detailpage
第1原発正門まで(測定なし)

■R-04(3)  福島第一原発へ。10キロ圏内の常磐線崩落現場 1分半 2011年4月
http://www.youtube.com/watch?v=5kj7I63PeQU&feature=player_detailpage#t=2s
10キロ圏内の常磐線崩落現場 道路崩壊状況も

■R-04(5) 福島第一原発に突入! 大地震で崩壊した双葉町の映像 1分余 2011年4月
http://www.youtube.com/watch?v=2po2dZQrWHw&feature=player_detailpage
桜が満開 1分余

■R-05 「3・11メルトダウン 福島原発取材の現場から」Part1,2
3.12~3.13現地取材(測定・地震被害)日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)http://www.jvja.net/ 
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=-pEanEpwEiU
------------

インターネットを味方にして、大事な情報を大切な人と共有して行きましょう。小さい私たちが協力し合えば、マスコミを越える伝播力を持ちうるのです。
Be the change, be the media!


*読んでくださって、ありがとうございます。あなたの応援がブログを書く励みになりますので、下の緑のボタンをクリックしてくださるとうれしいです。

0 件のコメント: